2歳差での幼稚園入園について〜メリット・デメリットなど〜

今年の4月から、下の子が幼稚園生になりました。

我が家は2歳差の兄妹なので、現在は上の子が年長で下の子が年少です。

今回は2歳差での幼稚園入園について書きたいと思います。

2歳差きょうだいの幼稚園入園

2歳差入園のいいところ(メリット)

下の子が幼稚園に慣れている

上の子の送り迎えなどで幼稚園に行く機会が多いので、下の子が幼稚園という場所に慣れています。

うちの場合は特に、園バスには乗らず毎日下の子を連れて幼稚園に送り迎えしていたので、上の子が入園してからは下の子は毎日幼稚園に行っていました。

それによって

 ・幼稚園という場所そのものに慣れる

 ・先生方の顔を覚える

 ・上の子のお友達の顔を覚えるし、覚えてもらえる

 ・下の子同士で友達になる

というメリットが得られました。

これらのメリットは、以下のようなさらなるメリットへと繋がります。

入園の面接がスムーズに

入園の際、面接がない幼稚園もあるかと思いますが、うちの子たちの通う幼稚園は面接があります。

そしてきょうだい枠というものがないので、上の子が通っていても下の子が必ず入園できるとは限りません。過去には2歳上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるのに、下の子が面接で落とされて入園できなかったという子もいるという噂…(怖)。

上の子の面接のときは、場所にも慣れていないし、先生も知らない人ばかりだから面接で泣いてしまわないかドキドキでした。

しかしやはりうちの子を含め、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいてしょっちゅう幼稚園に行っている下の子たちはお兄ちゃんお姉ちゃんがいない子に比べて慣れているんですよね。

場所にも慣れているし、先生たちの顔も知っているから面接当日もニコニコしながら手をふったり。

そんなわけで、泣いたりすることもなく無事に面接に合格することができました。

入園後の生活も上の子がいてくれるので安心

お兄ちゃんが通っていることもあり、入園前から下の子は幼稚園に行くことをとても楽しみにしていました。

いざ入園してからも、お兄ちゃんやお兄ちゃんのお友達がいろいろと構ってくれたり遊んでくれたりしてくれてるみたいなので、本人はもちろん、母親の私もとても心強いです。

そして知っている先生やお友達が多いということも本人にとって心強いのではないかと思います。

ママ一人の時間を早く持てる

これは2歳差入園というより2歳差育児のメリットと言えるかもしれませんが、3歳差や4歳差、もっと下の子が離れているママに比べて、自分一人の時間を持てるようになるのが早いです。(もちろん、年子のママはもっと早いですが。)

まだ下の子が入園していないママ友たちからは「うちはあと1年あるわ〜」などと羨ましがられます(笑)。

専業主婦って子どもが入園するまではずーっと子どもと一緒に過ごしているので、一人の時間を持つのを心待ちにしているんですよね。

我が家は本当は3歳差にしようかと思っていたのですが、自分一人の時間を持てるのが本当に待ち遠しかったので、今となっては2歳差で出産して本当によかったと思っています。

2歳差入園の大変なところ(デメリット)

下の子入園当初がめちゃくちゃ忙しい

これは幼稚園によって異なると思いますが、うちの子たちが通っている幼稚園は4月、まずは年少さんと年中さんだけ登園が始まり、年長は年少・年中より数日遅れて登園が始まります。

しかも最初の数日は慣らし保育でお迎え時間が早いため、家に帰ってゆっくりしている時間もありません。

そのため下の子の慣らし保育期間は、

朝2人を連れて幼稚園へ→下の子だけ幼稚園に置いて、上の子を幼稚園近くの公園または児童館で遊ばせる→上の子を連れて下の子のお迎えへ→まだ午前中なのでお昼を持って2人を連れて公園や児童館へ

というスケジュールでした。

うち以外にも2歳差のお友達がいたので、その子たちと一緒に遊べたのでそこはよかったです。

そしてようやく年長(上の子)の登園も始まったと思ったら、今度はお迎えが時間差

年長だけ先にお弁当が始まるので、年長と年少でお迎え時間が異なります。というわけでまずは午前中下の子をお迎えに行き、午後に下の子を連れて上の子のお迎えへ。

このスケジュールもしばらく続きました。

GW明けから下の子もお弁当が始まり、ようやくゆっくりできるようになりました。

送り迎え以外で園に行かなければならない日が多く忙しい

懇談会、保育参観、発表会など親が幼稚園に行かなければならない日が幼稚園は結構ありますが、2歳差で在園しているとこれが2倍になります。

懇談会や保育参観は学年によって日程が異なるので、2日連続で懇談会だったり、2週連続で保育参加だったりと何かと忙しいです。

お金が倍かかる

自治体や園によっては、2人目以降は保育料が半額とか無料になるところもあるようですが、うちの子たちが通っている幼稚園にはそういう制度はありません。

そのため上が年長、下が年少のこの1年は保育料が2人分去年までの2倍かかっています。

来年(2019年)の10月から?未就学児の保育料が無料になるみたいですね。

ありがたいけど遅い!! 遅いよ〜(泣)。今までの分全部返してほしい(泣)。

うちは園バスは利用していませんが、園バスを利用しているご家庭ではバス代も2倍だと嘆かれています。

まとめ

以上のように、実際に2歳差で我が子たちを幼稚園に入園させた私が思う2歳差入園のメリット・デメリットはいろいろとあります。でも私としては、メリットの方が大きいかな。やはり一人の時間を早く持てたというのがうれしいです。

2歳差きょうだいでも下の子を2年保育にするという選択肢もありますし、ご家庭に合った選択をされることをオススメします。

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

都内に住む30代、二児の母です。 第一子妊娠を機に退職して専業主婦になりましたが、下の子が幼稚園に入園したタイミングでリモートワークを開始しました。 子供達の教育についてや子育てお役立ち情報、お役立ちグッズなどについて書いています。 とにかく面倒くさがりやでズボラです。 でも、そんな面倒くさがりの私だからこそ思いついた時短方法や要領よく家事育児をする方法をご紹介できたらと思っています。