【新5年】第1回 日能研全国公開模試(2023/2/11)結果

新5年スタートしましたね!

第1回公開模試、結果です。

第1回 全国公開模試 結果(スタートダッシュならず…)

偏差値
4科目 55
国語 43
算数 55
社会 66
理科 57

※今回から四捨五入しています。

完全に国語が足を引っ張りました。

過去に60を超えたことも2回あるのですが、逆に50を切ったことも数回ある国語。

息子にとってもっとも不安定な教科です。でもどちらかというと得意とは言えず、いいときがたまたまだったとしか思えません。

50を切っているときはだいたい後半真っ白ということが多いです。

なんとかしたいけどどうすれば、、

とにかく本人には塾の授業をしっかり聞くようにと伝えています。

あとは語彙力もないし公開模試では漢字の正答率も低いので、基礎的なことをコツコツやっていく必要がありそうです。

漢字、必須語彙、あとは1日1つ読解をやる、というふうにしたいのですが、他の教科もあるのでなかなか難しく。

まずは漢字と語彙だけでも少しずつやれたらなと思っています。

 

年末からブログを書けていなかったこともあり、冬休みや4年の授業が終わってから新5年が始まるまでの期間をどう過ごしていたかについて書きたいと思います。

 

冬休み・冬期講習

冬期講習は後半組でした。

前半のうちにいろいろやらせたかったのですが、帰省や旅行があったため学校の宿題しかできず、後半組の皆さんがtwitterで「栄冠ぶん回してます」って書いてるのを見てめちゃくちゃ焦っていました。

冬期講習が始まってからも、冬期講習が終わるとだいたいその足で遊びに行ってしまうので十分な復習ができないまま冬期講習テストを迎えてしまいました。

遊びに行かせなければいいのかもしれませんが、遊びに行きたいと思っているのに無理矢理勉強をさせても集中できないかな、と思ってしまい、、

結果、冬期講習テストは全教科応用の平均に届かないという散々な結果でした。

全教科応用平均に届かなかったのは初めてだったので、とてもショックが大きかったです。

でも息子はこの結果を見ても相変わらずスイッチが入る様子は全くありませんでした。

受験当日までこんな感じなのかな、、不安すぎる。

 

冬期講習後〜1/14公開模試までの間

冬期講習テストで特に理科が酷すぎたため、後期の理科栄冠をダッシュで一通りおさらいしました。

あとは算数も理科ほどではないけれど後期の復習をしました。

社会は公開模試前日にサラッと後期栄冠の思い起こしを読んだのみ。

そうして迎えた1/14公開模試、結果はなんと理科が撃沈。

一番やったのに、、私のショックはさらに大きなものとなりました。

そしてひっそりと国語も悪かったです。

 

4年最後の育テ〜新5年スタートまでの期間

冬期講習テストも4年最後の公開模試も悪かったので、5年最初の公開模試に向けて4年の復習頑張ろうね、ということで新5年スタートまでの期間は新5年の予習はせず、4年の復習をすることに。

宿題も何も出ないことで有名なN本部系校舎に通っていますが、任意の漢字プリントと算数の復習用冊子をもらってきていたのでそれらをすることに。

あとは購入したものの着手できていなかった「選択肢問題の徹底攻略」と「サピックス漢字の要」、ちょこちょこやっていた「必須語彙2800」をやることにしました。

 

「選択肢問題の徹底攻略」は1冊やりきり、本人もそれなりに理解が深まったと言っていました。
今回の公開模試では残念ながら国語は悪かったですが、選択肢問題の正答率は悪くなかったので決して無駄だったとは思いません。
もっと国語のテクニックを身につけて、判断が早くなければ時間足りない問題も解決できるかな?と思っているのですがどうでしょう。
次に狙っているのはこちらも有名なふくしま式です。

まとめ

成績もイマイチだし誰のためにもならないような備忘録的なブログになってしまいすみません、、

こんなブログですが読んでくださっている皆様、いつもありがとうございます。

今週末は新5年初の育テですね! 言うまでもなく全然回ってないです。

でも忙しい、時間がないのはみんな一緒ですよね!

みなさん、頑張りましょう!

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

都内に住む30代、二児の母です。 第一子妊娠を機に退職して専業主婦になりましたが、下の子が幼稚園に入園したタイミングでリモートワークを開始しました。 子供達の教育についてや子育てお役立ち情報、お役立ちグッズなどについて書いています。 とにかく面倒くさがりやでズボラです。 でも、そんな面倒くさがりの私だからこそ思いついた時短方法や要領よく家事育児をする方法をご紹介できたらと思っています。