息子が日能研に入塾して初めての育成テストでした!
すぐに結果が出るのは嬉しいですね。
ちなみに息子はW1クラス(1番下のクラス)からのスタートです。
4教科合計
スクショを貼りましたが見づらいかと思いますので以下に点数を記載します。
得点 | 平均点 | |
国語 | 128/150 | 92.4 |
算数 | 93/150 | 91.5 |
社会 | 90/100 | 72.5 |
理科 | 95/100 | 64.3 |
以下に各教科の対策等を書いていきますね。
2月から入塾したばかりで私も息子もまだペースが掴めず手探りでしたがなんとか宿題など頑張りました。
国語
得点 | 平均点 | |
国語 | 128/150 | 92.4 |
私がテスト前に伝えていた注意点を守ることができ、なかなか満足できる点数となりました。
ただし、文章から抜き出して答える問題で漢字を間違えるという勿体無いミスもありました。
対策と反省点
・宿題に取り組む(栄冠への道・計算と漢字)。
対策というほどの対策ではないですが、基本的には宿題(栄冠への道)をやりました。
それ以外に市販のドリルなどは今回は特にやっていません。
「計算と漢字」の漢字は、日能研生の親御さんたちはご存知かと思いますが1ページの上半分が読み、下半分が書きで、読みと書きで同じ漢字になっています。
これをこのままやらせると、上や下を見ながらになってしまい答えを見ながらやっているようなものなので、このページはコピーし、上と下に切り離してやらせるようにしています。
まず読みをやって次の日に書きをやる。
間違えた漢字は3回ずつ練習。
今回は育成テスト前に一通りおさらいもしました。
書く方ばかりを重視してしまい、読みをあまりやっていなかったのでテストで読みの問題を1問間違えてしましました。次は読みも油断せずにやりたいと思います。
・特に漢字は丁寧に書こう!
・問題文をしっかり読み、重要な部分は線を引くまたは丸で囲む。
・記述は一旦飛ばす。時間が余れば戻って考える。
記述で答える問題は息子にはまだちょっとレベルが高いな、と感じたので、宿題(栄冠への道)でも無理に正解するまでやらせることはなく、模範回答を読ませて「これがいい答えだってことをなんとなくわかっておいて。今はこんなふうに書けなくても大丈夫だよ」と伝えました。
息子は国語の読解に関しては記述を除けばまあだいたい正しく答えることができます。
前回の日能研全国テストの際、記述の問題のところでかなりの時間を使ってしまい、後半の問題がほぼ空欄になってしまったので今回のテストでは記述は一旦飛ばして時間が余ったら取り組むようにと伝えました。
また、これまでの受けてきたテスト(日能研全国テストなど)において問題をしっかり読んでいないということが非常に多かったのでその点は気をつけるように念を押しました。
(例えば記号で答えなければいけないのに記号で答えなかったり、文字数の指定があるのに無視したり。)
今回息子に伝えたテクニックは問題文の大事なところに線を引いたり丸で囲むなどすること。
例えば「最初の五文字を書きぬきましょう」と書いてあれば「五文字」のところを丸で囲むとか、
「記号で答えましょう」と書いてあれば「記号」の部分に線を引くとか。
②と③に関して、実際にテストでしっかりと実施できていたのでよかったです。
(以前はテスト直前に注意点を伝えてもそれができないことが多かった。)
記述を飛ばしたことによりなんとか最後の問題まで辿り着くことができましたが、飛ばした記述の問題を書いている途中で時間切れとなってしまったようです。
もう少しスピードアップすることが課題ですね。
算数
得点 | 平均点 | |
算数 | 93/150 | 91.5 |
ギリギリ平均点越えでした。
国語より算数の方が好きなようですが、過去の公開テストでもだいたいいつも算数の方が点数が低めです。
単純な計算ミスは過去の公開テストより減りましたが、今回もありました。
あとは問題用紙に書いた計算は合っているのに回答用紙に書く際に写し間違えるという勿体無いミスもあり。
計算スピードが遅く最後まで解く前に時間切れになってしまうのも課題です。
対策と課題
・宿題に取り組む(栄冠への道・計算と漢字)
・夫が作った計算問題(掛け算筆算・割り算筆算)を解く
今回のテスト範囲には掛け算や割り算の筆算がありましたが、まだまだスピードも遅くミスも多かったので、とにかくたくさんやって慣れる必要があるな、と感じたので宿題以外に夫が作った筆算の計算問題をやらせました。
無料プリントも検討したのですが、息子がちょっと引っかかりそうな問題にできるだけ取り組ませたく、夫に作成してもらうことにしたのです。
・問題用紙には何を書いてもOK!解きやすいようにたくさん書き込もう。
・前半の計算問題をできるだけ落とさないようにしよう。
前回の全国テストの際、問題用紙がとっても綺麗で驚きました。
逆にこれ何も書き込まずによく解けたね、と思うような問題もありました。
とにかく問題用紙には何を書いてもOKなのだから、必要な情報は書き込むなどして解きやすいようにしてね、と伝えました。
こちらはちゃんと実行できていたのでよかったです。
また、これまでの公開テストでも多かった序盤の計算問題のミス。
息子はまだ算数に関しては時間もないし難しい問題を解く力もないのでとにかく最初のほうの計算問題でしっかり点数を取ってほしかったので計算ミスをしないようにと伝えました。
結果、最初のほうの計算問題は全て正解。これに関してはとてもよかったのですが、それ以降の問題で解き方はわかっているのに計算ミスのせいで答えが間違っている問題がいくつかあり、まだまだ計算力に課題が残りました。
社会
得点 | 平均点 | |
社会 | 90/100 | 72.5 |
平均点が高かったので、90点でも評価は8でした。
対策
・宿題に取り組む(栄冠への道)
・地図記号と8方位の復習(主に無料プリント)
第1回の授業終了後に栄冠への道に取り組んで以降、他の教科の宿題に追われてテスト前日まではノータッチだった社会。
前日に地図記号のプリント(塾でもらってきていたのに気づかずやってなかった)をやらせたらまだ覚えていない地図記号が結構あったので焦って覚えさせました。
日能研の授業で使っている社会のテキスト(本科教室)に載っていない地図記号もあったので、無料のプリントを印刷。
yattoke無料プリントさんというサイトから以下をプリントさせていただきました。
https://yattoke.com/card/wp-content/uploads/2019/02/map-symbol-sty.pdf
(↑保健所の漢字が間違っているようなので使用される方はご注意ください。)
このプリントを見ながらまずは塾のプリントを埋めさせ、覚えてなかったものは今覚えるようにと伝えました。
そして地図記号の無料ポスターをプリントアウトしトイレに貼りました。
ポスターはこちらのサイトのものを。かわいいイラストがありオススメです。
また、8方位についても念のため無料プリントで復習しておきました。
前日覚えた記憶を定着させるために、テスト当日の朝にも無料プリントを使って地図記号をおさらい。
だいたい覚えたみたいでよかったです。
・漢字がわからないor自信がない場合は無理して漢字で書かず、ひらがなで書こう
社会は範囲も狭かったし、アドバイスはこのくらい。
(※すでに習っている漢字や問題文や図、表などで漢字で記載されているものに関しては漢字で書かないとNGなのかもしれません。その辺り詳しくなく申し訳ありません。
ちなみに今回のテストで郵便局の郵便を息子はひらがなで書きましたが丸をもらえました。)
なかなかいい点数が取れたからよかったものの、詰め込み感がすごかったので今後どうするかは要検討。
範囲が広くなれば前日の詰め込みでは間に合わなくなるし、経験上テスト前に詰め込んだことってテスト終わると忘れがちなので。
定期的に復習して記憶に定着させることが必要となってきそうです。
とりあえずはトイレの地図記号ポスターしばらく貼っておこうっと。
理科
得点 | 平均点 | |
理科 | 95/100 | 64.3 |
こちらは評価10をもらえたのでよかったです。
対策と反省点
・宿題に取り組む(栄冠への道)
・(私と)一緒に声に出して覚える
理科の授業があったのが木曜日。テストが日曜日。(土曜日は学校があったので我が家は日曜日にテストを受けました。)
木曜日は国語の授業もあったので、国語の宿題から先に取り掛かっていたため土曜夜まで理科はノータッチ。
土曜夜にようやく宿題をやり始めたのですが、宿題のうち半分くらいは頭に入っていない状態でした。
単眼とか複眼とか完全変態とか(昆虫の話です)、私もなんじゃこれ状態だったのですが一緒に覚えました。
社会と同様、夜やっても次の日の朝には忘れている可能性が高いと思ったのでテスト当日朝にも復習。
覚えていなかった部分を覚え直し、お昼ごはんを食べてるときにも突然問題を出したりしてとにかく記憶に定着させました。
というわけで理科もかなり詰め込み感がすごかったです。
・漢字がわからないor自信がない場合は無理して漢字で書かず、ひらがなで書こう
理科のアドバイスも社会と同じ。
(※社会と同様、ひらがなでもOKなものとNGなものがあるかもしれません。詳しくなく申し訳ありません。)
怪しい漢字がいくつかあったので、覚えきれないものは平仮名で書くよう伝えました。
テスト直前確認用プリント
テスト時のアドバイスを書いた紙と地図記号のプリント、理科の覚えがイマイチだった部分をまとめた紙を一つのクリアファイルにまとめてテストに持っていかせました。
アドバイスについては口頭でも伝えましたが、もしテスト前に余裕があれば見て欲しいなと思い紙も渡しました。
「もし塾に早く着いて、みんなが勉強していたり自分でちょっとテスト前に確認したいな、と思ったらこのファイルの中に入れてる紙見てね」と伝えました。
塾にはお友達も何人かいるので、テスト前におしゃべりしちゃって見れなくてもそれはそれでいいや、くらいの気持ちで持たせましたがテスト前にしっかり確認したとのことでした!
まとめ
入塾して初めてのテストでいいスタートがきれてよかったです。
もちろん毎回うまくいくわけではないと思っているので、あまり一喜一憂しすぎないようにうまく気持ちをキープしながら続けていけたらなと思います。
入塾してからの息子のタイムスケジュールなどはまた別のブログに書けたらと思っていますが、しばらくは遊ぶ時間も寝る時間もしっかり確保した上で、残りの時間をうまく使って勉強を続けていけたらいいなと思います。
コメントを残す