長い夏休みも終わり、学校も塾の通常授業も再開となりましたね。
夏休みは親子ともにのんびりと過ごしてしまい、勉強があまりできなかったことについてもちろん後悔もありますが、このまま中学受験に向かうのであれば来年再来年の夏休みはのんびりなどできないでしょうから、のんびり過ごしてよかった気もしています。
夏休みをのんびり過ごせたからこそ、また9月から頑張ろうという気持ちの切り替えもできました。
(このやる気が続きますように…)
このタイミングで一度前期の振り返りをしてみたいと思います。
一番下のクラス(基礎)から一番上のクラス(応用)へ
これまで3回のクラス替えがありました。
息子のクラスの推移は以下の通りです。
入塾時:基礎クラスの中でも一番下のクラス
1度目のクラス替え:2クラスアップ
2度目のクラス替え:1クラスアップして基礎クラスから応用クラスへ
3度目のクラス替え:なんとか応用クラスをキープ
息子が通っている校舎は全部で4クラスあり、そのうち1クラスのみが応用クラスです。
入塾時のクラスは3年生の10月に受けた日能研全国テストの結果により決まりました。
国算2教科で、平均越えるといいな〜くらいに思っていたのですが、算数は平均点越えたものの国語は平均点を大幅に下回る結果に。
(詳しくは以下のブログに記載しています。)
テスト慣れしていないのもあるけどこれが今の息子の実力なのだな、と受け止めていました。
正直さほど勉強ができるとは思っていなかったので、入塾後どのくらい成績を伸ばせるのかこのときは全く予想できなかったのですが、入塾後テストが始まってからは常に一番前の席になることができました。
そして1度目のクラス替えで2クラスアップ。2クラス一気にアップしたのには驚きました。
クラスアップ後もほぼ毎回最前列をキープし、ついに応用クラスにアップすることができました。
応用クラスになってからは苦戦しており、最高で前から2列目、大半は後ろの方の席にいるようです。
3度目のクラス替えでクラス落ちも覚悟していましたが、なんとかキープできました。
後期もキープできるように頑張ってほしいものです。
育成テスト全10回の偏差値
Nに通われているみなさんはご存知の通り、育成テストは偏差値がでません。
しかし、育成テストの「評価」を偏差値換算する方法をブログに書かれている方がいらっしゃったので、そちらのブログを参考に4年前期の育成テストを偏差値換算してみました。

ちなみに第7回までが基礎で受けたテスト、第8回以降が応用で受けたテストです。
一番悪いときと一番いいときの差が10もありますね。
とはいえなんだかんだ4教科偏差値は50以上をキープできていたのだなと思いました。
なんとか後期はもう少し偏差値を上げ、さらに安定させていきたいところです。
4年前期の勉強時間
4年前期の勉強時間は以下のような感じでした。
塾のある平日:朝のみ30分程度
塾のない平日:朝30分、夜1〜1時間半程度
土日:0〜最高で3時間くらい
塾がある日は朝しか勉強できていないです。
塾からの帰宅後、21時に寝るので勉強する時間を確保できません。
塾がない日は基本放課後は遊びに行くので朝と夜に勉強しています。
ただしピアノの練習があったり休憩をちょこちょこ挟んだりするので1時間半できていることはあまりないかもしれません。
土日はスポ少の関係で全く勉強できない日もあり。
でも日曜午後受験のときは午前中がっつり勉強するので最高で3時間くらいです。
正直、もう少し遊ぶ時間を減らして勉強時間を増やせばもう少し成績が上がるのでは、という思いもあるのですが、今は息子の気持ちを尊重し、後期も時間はこんな感じでこれまでより集中力を高めて効率よく勉強できたらと思っています。
まとめ
夫婦共に中受経験なく、かなり手探りで通い始めたN。
幸い夫も協力的なので、試行錯誤しながら勉強を進めてきました。
息子がどれくらい伸びるのかもやってみないとわからないという状況でしたが、いい意味で期待を裏切ってくれた感じです(今のところ)。
4年生の成績は当てにならないとよく聞くのでこの先どうなるかはわかりませんが、後期も引き続き親子で協力して頑張っていきたいと思っています。
土日にスポ少があるのでこれまで一度も説明会や文化祭に参加したことがない息子ですが、9月の3連休に初めて文化祭に参加予定です。
それきっかけでモチベ上がるといいなぁ。
いつも読んでくださっている方、ありがとうございます。
後期もみなさん頑張りましょう!
コメントを残す