進捗状況 【3A 161】「+3(たす3)」

年中息子の公文(算数)、「+3」に突入しました。
1ヶ月と少しの間、+2をやっていたことになりますね。
+2の所要時間、最後の方は10枚やるのに最高で6分くらいだったように思います。
実は私、息子が足し算を始めてしばらくは時間はあんまり気にしていなかったんです。
それよりも「字を丁寧に書く」ということに重点を置いていて、息子にも時間のことは言わずに字のことばかり言っていました。
でもあるとき先生から「結構時間がかかっちゃってて、これだとまだ+3に進めないので、できるだけスピード重視でお願いします」と言われたんです。
そうなのね! 公文の算数はスピード重視なのね! というわけで、それからは時間を気にするようになりました(遅)。
ネットでいろいろと調べた結果、どうやら10枚10分切るようになると合格、というふうになるみたいですね。
いやぁ、知らなかった。最初から言ってよ、先生!
「+3」10枚やるのにかかる時間
「+3」になって初めての宿題、3A 161〜170は10枚やるのになんと34分もかかりました。
しかも間違えまくり。+2から+3に変わるとこんなにも年中さんにとっては難しいのかしら、と少し不安に。
でも次の日は同じ10枚をやるのにかかった時間は17分。
その次の日は11分でできました。
34分→17分→11分
たった3日でこんなにスピードアップするなんて!子供の成長って早い!!
しかも3日目はミスなしでした◎
+4からが2A教材になるんですね。
3月末までに3A終わるかな〜?
息子の集中力について
うちの息子の場合、10枚やっている間ずっと集中していることがほぼありません。
一緒に公文をやっている妹(娘)のほうに気を取られてそっちをぼーっと見ちゃったりする時間が必ずあります。
この時間がなければもっとはやく終わらせられるのにな〜と思ってしまいます。
その度に「はい!集中!集中!!」と声をかけるようにはしてるんですけどね。
年中のみなさん、どんな感じですか? みんなもっと集中できているのかな。
お友達の話を聞くと、常に自己新記録目指して頑張っている子もいるようで、自己新記録を出せなかったら悔しくて泣くんだとか。
そういう子は集中力もありそうだし、スピードもどんどんはやくなりそうですよね。
うちの子からはあまりそういう負けず嫌い精神みたいなものが感じられないのよね…公文にかぎらず。
まあそれも一つの個性として受け入れるしかないのかな。
とにかく毎日文句も言わずに公文をやっているだけでも偉いと思うので、これからもできるだけ暖かく見守っていきたいと思います(^^)
コメントを残す