子育て中のママさん・パパさん、毎日毎日お子さんに
「あれやって」「これやって」「もうやった?」「なんでやってないの?」「早くやって!!」
などと言ったり聞いたりするの、大変じゃないですか?
毎日のことなのに、子どもって言わないとやらないこと多いです。
子どもたちがもっと小さい頃は、「もう少し大きくなったらきっとできるようになるよね」って思ってましたがこれがなかなかできるようにならない(現在小2&年長)。
毎日言ってるのになんでやらないの? なんでできないの?
ってめちゃくちゃイライラしてきます。
そこで数ヶ月前から我が家で導入したのが「やることボード」。
私はセンスがないのでできればこういうもの作りたくないな、と思っていたのですが、今は本当に作ってよかったと心の底から思っています。
むしろもっと早く導入するべきだったと激しく後悔…
なんでもっと早く作らなかったんだ私…
だって本当に、劇的に変わりました!
具体的にどう変わったのかについて書いていきますね。
Contents
やることボード導入後の変化
・「やり忘れ」がなくなった
・やるべきことを優先してできるようになった
・寝る時間までにやるべきことを全て終わらせることができるようになった
・時間が有効に使えるようになった
・私のイライラが減った
・私が怒る時間が減り、その分子どもたちとの楽しい会話の時間が増えた
良いことばっかり!!
毎日やるべきことだと伝えていても、何かしら忘れたりするのが子ども。
ボードに書くことによってボードを見ればやるべきことがわかるので、やり忘れがなくなります。
そして、早く全部のマグネットを「できた」に移動させたいという気持ちが芽生え、やるべきことを優先してやるようになりました。
これまでは寝る時間になっても終わっていないものがあったりしたのが、しっかり終わるようになり寝る時間を守れるように。
さらに、やるべきことを先に終わらせ、残った時間で遊んだり本を読んだりするようになったので生活にメリハリが出て有効に使える時間が増えたように思います。
最大のメリットは私のストレスが減ったこと。
冒頭に書いたようなセリフ(「あれやって」「これやって」「もうやった?」「なんでやってないの?」「早くやって!!」)を言うことがほぼなくなり、かなりストレスが減りました!!
それにより心おだやかに子どもたちと会話する時間が増えました。
これは私にとっても子どもたちにとっても非常に良いことだと思っています。
以上のように、やることボードの導入により我が家には良いことがたくさんあったので、同じような悩みを抱えているママさんパパさんにぜひとも試してみてほしいです。
というわけで、次に作り方を書いていきますね。
やることボードの作り方
まずは材料。すべてダイソーで購入しました。
・ホワイトボード(300円商品)
・シール
・マグネット
・マスキングテープ
(こちらの写真は娘用のボードです。)
作り方
①やることリストを作成
②「まだ」の列にシールを貼る
③作ったシートをホワイトボードに貼る
④ホワイトボードのフチをマステでデコレーション(もちろんやらなくてもOK)
①について、私はスプレッドシートで作って印刷しましたが、Excelでも手書きでもやりやすいやり方でOK。
我が家の場合やることが流動的であるため、都度すぐに変更できるように紙に印刷する方法を選びました。
③についてもうちではマグネットで貼っていますが、マステでもなんでも貼れればOK。
私はこの方法で作りましたが、他にもいろんな「やることボード」があります。
インスタでハッシュタグ検索(#やることボード)するとたくさん出てくるので参考にされてみても良いかもしれません。
まとめ
100均の材料で簡単に作ることができるやることボード。
こんな少しの工夫でママやパパのストレスが減り、子どもたちとの楽しい会話時間が増えるなんて最高ですよね。
我が家ではこのボードを導入してから2ヶ月以上が経ちますが、飽きることなくめんどくさがることなく毎日続けられています。
これからも続けていけたらと思っています。
コメントを残す