年中息子の公文(国語)進捗状況!

現在はB1「音と訓」というところをお勉強しています。
ここの単元、表は読みがなに合う漢字を右の選択肢から選択して書き、裏では表でやった漢字の音と訓それぞれの読みがなを書くことになっています。
選択肢も限られているし、裏は表を見ながらやれば答えが書いてあるようなものなので、完全に漢字の読みを覚えていなくても表を見ながらなんとかやれています。
しかし、漢字の書き順がわからなくなることが多くて。
その度に私が書き順を教えていたのですが、何かいい方法がないかと考えた結果購入したのが漢字辞典です。
息子にとって初めての漢字辞典、しかもまだ年中ということでどれにしようか悩みましたがこれに決定しました!
![]() |
新品価格 |
「ドラえもん はじめての漢字辞典」
私がこの漢字辞典を選んだポイント
①ドラえもんがかわいい
②オールカラー
③1、2年生の漢字は1ページに1つだけ
④小学校で習う学習漢字1006字を完全カバー
まずはまだ年中だということもあり、堅苦しいものより親しみのあるキャラクターが書いてあったりカラーだったりで「楽しそう!」って思えるものがいいかなぁと思ったのでドラえもんのにしました。
案の定、これを見た息子は目を輝かせていました。
6年生までこれを使い続けるかはわからないけど、公文で先取り学習をしている息子のためには一応6年生までの漢字すべてが載っているほうがいいだろうと思ったのでそこがカバーされているのもポイント。
さっそく息子(年中・4歳)が使ってみました
公文をやっていたらいつものように書き順がわからない漢字が出てきました。
「家」という漢字だったので、どのように調べるか教えました。

そして、辞典を見ながら漢字を書いていました。
うん、やっぱり自分でやってくれるとラクだわ。
写真のようにイラストもかなり豊富なので大人の私が見ていても楽しいです。
息子は今日の分の公文が終わった後も、漢字辞典をペラペラめくって眺めていました。
漢字辞典の機能としては完全であるとはいえないかもしれませんが、年中の子が使うには申し分ないだろうというのが私の感想です。
ドラえもんのお勉強関連の本って他にもいろいろあって、どれもAmazonの評価が高いので気になって仕方ない。
![]() |
ドラえもん科学ワールド―からだと生命の不思議 (ビッグ・コロタン) 新品価格 |
![]() |
ドラえもん科学ワールド 恐竜と失われた動物たち (ビッグ・コロタン) 新品価格 |
少しずつ集められたらいいな〜♡
コメントを残す